おしゃれな高級皮バックがあなたの一生の友になります。
ココマイスターのすごさは手作りの革製品に50年の歴史をもつ匠の技と厳選素材にあります。
職人の技で日本の文化を伝え、失われつつあるメイドインジャパンの
ブランド力を強固にするべく、高品質にこだわり大量生産をしないのです。
限られた職人の匠により商品を生み出し、
日本の製造業の復活をめざしています。
浅草を中心とした工房で、匠の技が親から子へ引き継がれ
その作品も親から子に引き継がれていきます。
ものを大事にする心、心のこもった製品を
お客様に喜んでもらうこと、そうすることによって一人でも
多くの匠を生み出し、育ちそして日本の製造業を豊かに
したいと考えています。
詳細・購入はこちら→ ココマイスターのオードリーカーフボンヴー
2010年に日本の文化を伝えるという使命のもと
ココマイスターが動き出しました。
職人は、そのミッションに参加するべく、ココマイスター
の製品を1つ1つ手作りで縫製しています。
安売りをしない、「本物の質」で勝負するココマイスターの
スタイルに共感し、日本の製造業を豊かにしたいと考えます。
Meister 酒井 勝氏 (サカイ マサル)
年齢 :71歳
職人歴 :50年
製作時のポイント :買うお客様の気持ちになって一点一点扱う
革に対する思い :革は自分のいのちと同じ
今後の目標 :後輩をしっかり育てて一人前に活躍してほしい
趣味 :じっとしていることが大っ嫌いなので
とにかく体を動かすことが好き
≪INTERVIEW - インタビュー≫
最高の技術を持ってお客様の為に1点1点丁寧に縫製する。
機械じゃなく手作りで作るからこそ生きるのが革製品だと思う。
部位により質感が異なり、張力も異なる。
機械はこれらを無視して製品化するため、長年の使用に耐えることはできない。
運が悪ければ、3カ月で壊れてしまう。
私の作る製品は50年の技術によって培われた、一生涯使える製品なのである。
ココマイスターの製品を購入するということは、
手作りにしか出来ない良さを知ることになるだろう。
ヨーロッパのデザインに関してですが、こちらは感覚的になってしまうのですが、
私の製造経験からすると、ヨーロッパの商品は曲線の使い方が非常に繊細です。
日本のデザインが劣っているという認識ではないのですが、
現代の日本の商品は、建物などでもそうですが左右対称であることが多いようです。
非常に直線的で、線の太さなども一定でカチッとしています。
ヨーロッパではロココ調とまでいかなくても、アシンメトリーであったり、
線の太さに繊細な強弱をつけて仕上げます。
日本がデジタルでヨーロッパがアナログというような感じです。
そのため、ヨーロッパのデザインには曲線の繊細さと、国民性からくる大胆さが
兼ね備わった味のあるデザインになるのではないかと思います。
色に関しては、革の色、植物の色から蛍光灯の光まで、
日本とヨーロッパでは異なります。
私の表現で言えば、日本の色はお醤油の色が入っているような、、、どこかしら
和の色になります。
一説には、水の硬さや土壌の色が関係しているとのことです。
詳細・購入はこちら→ ココマイスターのオードリーカーフボンヴー
Copyright © ココマイスターのオードリーカーフ All rights reserved